abbrvでdocを変換するとドキュメントって打てるの便利。
今日やったこと
Emacs
「magit
でemacsclient -nw --eval '(magit)'
が実行されるようにすると良い感じになる」 っていうのをvim-jpで見かけて試してたのだけど、めちゃくちゃ良い。
一瞬で起動するし操作感もGUIとほぼ変わらないのでサッとcommit積みたい時に重宝しそう。
devenv
devenvのドキュメントを読んでいた。
devenvには
- 開発環境(devshell)の構築
- タスクの定義
- スクリプト
- プロセス
- サービス
- コンテナ
等を定義できる。
書き方もflakeと比べて高級で、特にlanguageで処理系のバージョンを気軽に指定できるのが良いなと思った。
flakeとの併用も色々試してみたのだけど、direnvとの連携もできるし別々にした方が良いんじゃないかなと思っている。
特にpython等を導入する際にinputsにcachix独自のビルドを追加する必要があるのだけど、devenv側に寄せとけば コマンド一発で追加が完了するのでかなり楽。
flake-partsで管理しているgit-hooks等もdevenvに寄せようか迷っている所。
明日以降やりたいこと
最近Hyprlandが動かなくなってから今DEは暫定的にSwayを使っているのだけど、 そろそろ見た目も整えたいのでどうしようか迷っている。
niriも良いと聞くし、この機会に新しいDE導入しても良いかなと。