今日やったこと
Common Lisp
bech32-decode関数を実装していた。 whenの連続をcondに変えてみたり、読み易いプログラムを書く工夫みたいなのを色々試せて満足してる。
Pythonはeary returnを多用することが多いのだけど、それをcondで良い感じに直したりもした。cond便利。
あと今までプログンだと思っていたprognがN個のprogを実行する関数だと知った。 その派生でprog1とはprog2があることも知れた。
この関数結構便利そうなので使っていきたい。
テストの実装に思ったよりてこずってるので、ユニットテストに関する情報を集めていきたい。
明日以降やりたいこと
休憩がてらClojureとか触ってみたい。